健康診断.net

健康診断結果報告の受診項目の意味、改善方法など解説するサイトです。
各種病気に関するQAや名医のいる病院なども紹介します。

スポンサーリンク
【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。 【病院検索】

名医がいる病院

血液の異常を調べる検査

血液の異常を調べる検査には、赤血球数、網状赤血球数、ヘモグロビン量、ヘマトクリット、白血球数、白血球分画、血小板数、骨髄穿刺、赤沈、出血時間、プロトロンビン時間、活性化部分トロンボプラスチン時間などがあります。以下の検査名のリンクではさらに詳細な検査の方法、注意事項、検査結果の判定や検査に異常があった場合に疑われる病気などを解説しています。

スポンサーリンク

FDP、Dダイマー
体のどこかに血栓ができて、線溶現象が亢進しないかを調べます。
トロンボテスト、ヘパプラスチンテスト
血液の凝固する力がどの程度かを調べます。
フィブリノゲン
急性の炎症や組織破壊が起きていないかを調べます。
プロトロンビン時間
外因系の凝固因子の異常を見つけるために行なわれます。
ヘマトクリット
ヘマトクリットとは、一定量の血液中に含まれる赤血球の割合を調べる検査です。
ヘモグロビン(血色素量)
ヘモグロビンとは、赤血球中の大部分を占めている血色素のことで、ヘムという色素とグロビンというタンパク質からできています。赤血球中のヘモグロビンは、酸素を体内の組織に運び、かわりに二酸化炭素を受け取って肺まで運んできて放出し、再び酸素と結びついて各組織に運ぶという重要な働きを担っています。
凝固因子活性検査
血液凝固因子の働き具合を調べます。
出血時間
血液凝固に関わる血小板の機能と毛細血管の状態がわかります。
抗核抗体
抗核抗体(こうかくこうたい)とは、真核細胞の核内に含まれる様々な抗原性物質に対する抗体群の総称 です。
活性化部分トロンボプラスチン時間
血友病のスクリーニングとして重要です。
白血球数
白血球は体内に最近やウイルスが侵入したとき、それと闘うために数を増やし、細菌たちを無毒化する働きをします。白血球の異常な増加は、体が細菌感染や炎症を起こしているサインと考えられます。
血小板数
貧血があって慢性出血が疑われるときに必ず行なわれます。
血液像(白血球分画)
一般に白血球といっているのは、5種類の重要な白血球(好中球、リンパ球、単球、好酸球、好塩基球)を総称しているもので、これを白血球分画といいます。血液像(白血球分画)の検査は5種類の重要な白血球の増減を調べるものです。
赤血球数
赤血球は身体の組織細胞に酸素を運び、二酸化炭素を運び去る役目をしています。赤血球の数が減ると酸素を運ぶ能力が衰えて貧血になります。逆に数が多すぎると(多血症)、血液の流れが悪くなって血管が詰まりやすくなります。
赤血球沈降速度(ESR、赤沈)
赤血球沈降速度(せっけっきゅうちんこうそくど)とは赤血球が試験管内を沈んでいく速度を測定する検査で、一般に赤沈、血沈、ESRとも呼ばれています。
骨髄穿刺(マルク)
骨髄穿刺(こつずいせんし)は、造血機能や血球の熟成度がわかり、血液病の診断に欠かせません。
【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。
【病院検索】

名医がいる病院

検査項目一覧(手法別)
検査項目一覧(病気部位別)
病気(原因、症状、治療法)
用語集
医療系リンク
お勧め書籍

RSS / ブックマークの登録

Yahoo!ブックマークに登録