健康診断.net

健康診断結果報告の受診項目の意味、改善方法など解説するサイトです。
各種病気に関するQAや名医のいる病院なども紹介します。

スポンサーリンク
【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。 【病院検索】

名医がいる病院

肝臓、胆道、膵臓の病気の検査

呼吸器の病気の検査には、GOT、GPT、γ-GTP、LAP、ALP、LDH、ビリルビン、コリンエステラーゼ、A/G比、ICG試験、膠質反応(コロイド反応)、腹部CT検査、腹部超音波検査、腹腔鏡検査、肝生検、アミラーゼ、リパーゼ、エラスターゼなどがあります。以下の検査名のリンクではさらに詳細な検査の方法、注意事項、検査結果の判定や検査に異常があった場合に疑われる病気などを解説しています。

スポンサーリンク

A/G比(アルブミン/グロブリン比)
A/Gはアルブミン(A)とグロブリンの総量(G)との比を表わしたもので、肝臓などの異常を知る簡便な方法です。検査結果には「A/G比」などと表示されています。
ALP(アルカリホスファターゼ)
ALPはエネルギー代謝に関わる酵素のひとつで、ほとんど全ての臓器や組織に含まれています。特に胆道系の細胞に多く含まれているため、この細胞が障害を受けると細胞外に出てくるため血液中のALPは高値になります。よって肝臓や胆道系の障害を調べる検査として有用です。
ChE(コリンエステラーゼ)
コリンエステラーゼ(ChE)は体内ではたらく酵素の一種です。コリンエステルという物質をコリンと酢酸に分解することによって、たんぱくをつくりだしています。ChEには2つの種類があり、一つは赤血球や筋肉、神経組織の中に含まれていて(真性)、もう一つは血清や肝臓、膵臓、腸、肺などに含まれています(偽性)。健診などでは肝機能検査の一つとして、この偽性ChEを測ります。
ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)
ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)では、早期の膵臓がん、胆嚢がん、胆管がんなどの精度の高い画像を得られます。
GOT (AST)
GOTは、肝臓病の有無について調べるとき、検診や人間ドックなどで最も一般的に行なわれる検査です。GOTはさまざまな臓器細菌の中にあり、人体の重要な構成要素であるアミノ酸をつくる働きをしています。最近、GOTはAST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)という名称に変更しつつあります。
GPT (ALT)
GPTは、肝臓病の有無について調べるとき、検診や人間ドックなどで最も一般的に行なわれる検査です。GPTはさまざまな臓器細菌の中にあり、人体の重要な構成要素であるアミノ酸をつくる働きをしています。最近、GPTはALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)という名称に変更しつつあります。
ICG試験
ICG試験とは、異物に相当する色素を体内に注入し、一定の時間ごとに採決して残留度を測り、肝臓が体内に入った異物をどの程度中和しているかを診断する検査です。ICGという名前は検査試薬に使用される色素インドシアニングリーンの頭文字です。
IgE (免疫グロブリンE、非特異的IgE)
IgE の血中濃度はアトピー性アレルギー患者において有意に高値を示すので、気管支喘息、皮膚炎、鼻炎などの場合、アトピー要素の有無を調べるのに有用とされています。
IgG (免疫グロブリンG)
IgGは感染症、腫瘍、自己免疫性疾患を含むさまざまな抗体産生系の異常をきたす疾患のモニタリングの目的で測定されます。IgGにはIgG1~IgG4までのサブクラスがあります。
IgM (免疫グロブリンM)
IgMは抗原刺激によって最初に産生される免疫グロブリンで、作用として補体結合性、凝集活性、オプソニン活性が強く、細菌に対する免疫防御反応などがあり、胎盤移行性がないため、新生児での上昇は子宮内感染を示唆しています。
LAP(ロイシンアミノペプチターゼ)
LAPとはロイシンなどの蛋白質を分解する酵素で、健康な人では胆汁中に多く含まれています。胆汁は肝臓で生産され、胆のう、胆管を経て十二指腸に分泌されます。よって胆管などの胆道系が閉塞し、胆汁がうっ滞すると、血液中のLAPは高値になります。また、胎盤性LAPは胎盤に含まれ、妊娠によって血液中に出てくるため、胎盤機能検査としても測定されます。
LDH(乳酸脱水素酵素)
LDHは乳酸脱水素酵素とも呼ばれ、体内で糖分がエネルギーに転換されるときにはたらく酵素の一種です。ほとんどあらゆる細胞に含まれていますが、肝臓や腎臓、心筋、骨格筋、赤血球などに特に多く含まれています。したがって、これらの臓器などに異常があって細胞が壊死すると、細胞中のLDHが血液の中へ大量に流れ出します。その量を測定するのがLDHの検査です。
PTC(経皮経肝胆管造影法)・PTCD(経皮経肝胆管ドレナージ)
PTC(経皮経肝胆管造影法)・PTCD(経皮経肝胆管ドレナージ)は、胆管の狭窄や閉塞が疑われる場合に、その部位および原因を探る検査方法です。
γ-GTP
γ(ガンマ)-GTP は、肝臓や腎臓、膵臓、血液中などに含まれており、GOT、GPTと同様にタンパク質を分解する酵素のことです。この酵素は、毒性のあるアルコールや薬剤などが肝細胞を破壊したり、結石やがんなどによって胆管がつまったときなどに血液中に出てきます。
ビリルビン
血液に含まれている黄色い色素です。肝臓障害などで黄疸の症状が出たときにからだが黄色くなるのは、このビリルビンが増加しているせいです。したがって、この血中のビリルビンの量をみることで、黄疸が出る前に障害を知ることができ、また障害の種類も推定することができます。
尿ウロビリノーゲン
尿ウロビリノーゲン検査とは、尿中に含まれるウロビリノーゲンの量を測定して、主に肝臓の状態を調べます。
尿ビリルビン
尿ビリルビン検査とは、黄疸の早期発見に効果的な検査のことで、肝疾患の診断のために行われます。
抗ミトコンドリア抗体(AMA)
抗ミトコンドリア抗体(anti-mitochondrial antibody:AMA)は、原発性胆汁性肝硬変(primary biliary cirrhosis:PBC)の診断に用いられる疾患特異性の高い自己抗体です。
抗核抗体
抗核抗体(こうかくこうたい)とは、真核細胞の核内に含まれる様々な抗原性物質に対する抗体群の総称 です。
腹腔鏡検査
腹腔鏡検査は、腹部にレンズがついた細長い筒を挿入し、腹腔内臓器を肉眼で観察する検査です。
腹部CT検査
腹部CT検査では、肝臓がん、胆道がん、膵臓がんなどの腹部臓器の悪性腫瘍を調べます。
腹部血管造影検査
腹部血管造影検査では、腹部の太い血管に造影剤を流して、X線撮影します。
腹部超音波検査(腹部エコー)
腹部超音波検査(腹部エコー)は、胆石、早期肝臓がんの発見に有用です。また、産婦人科などでは胎児の診察にも用いられます。
膠質反応検査(TTT、ZTT、コロイド反応)
血液の成分の一つである血清には、常に一定量のたんぱくが含まれていて、代謝の働きを助けたり、体を常に同じ状態に維持したりするのに役立っています。血清たんぱくの大半は肝臓で作られているため、この数値が上がるということは、肝機能に障害があることを示唆しています。そこで、血清たんぱくの変化を調べる方法の一つが、この膠質反応(こうしつはんのう)検査です。
【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。
【病院検索】

名医がいる病院

検査項目一覧(手法別)
検査項目一覧(病気部位別)
病気(原因、症状、治療法)
用語集
医療系リンク
お勧め書籍

RSS / ブックマークの登録

Yahoo!ブックマークに登録