健康診断.net

健康診断結果報告の受診項目の意味、改善方法など解説するサイトです。
各種病気に関するQAや名医のいる病院なども紹介します。

スポンサーリンク
【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。 【病院検索】

名医がいる病院

漢方薬

東洋医学で使われる漢方薬は「生薬」といわれる動植物や鉱物を組み合わせて作られたものです。

スポンサーリンク

七物降下湯(しちもつこうかとう)
七物降下湯(しちもつこうかとう)は、体力がやや劣り、肌が荒れやすく顔色が悪く、疲れやすいタイプの人に用います。
三物黄苓湯(さんもつおうごんとう)
三物黄苓湯(さんもつおうごんとう)は、手足がほてって気持ちが悪く、冷たいものに触れると爽快になるような場合に用います。
三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)
三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)は、顔が赤く、のぼせやイライラ、不眠などの症状があり、胃の不快感と便秘のある場合に用います。
二朮湯(にじゅつとう)
二朮湯(にじゅつとう)は、肩から上腕の神経痛に用います。
五淋散(ごりんさん)
五淋散(ごりんさん)は、頻繁に尿意のある場合に用います。
五積散(ごしゃくさん)
五積散(ごしゃくさん)は、貧血気味で顔色が悪い、顔がほてるが、胃腸が不調で下腹部や下肢が冷えて痛むような人に向いています。
五苓散(ごれいさん)
五苓散(ごれいさん)は、口が渇き、水を飲むのに尿が少なく、吐いてしまう場合に用います。
人参湯(にんじんとう)
人参湯(にんじんとう)は、みぞおちが硬い感じで、食欲不振や胃のもたれ、嘔吐、尿の回数が多い、消化器手術後の下痢などがある場合に用います。
八味丸(はちみがん)・八味地黄湯(はちみじおうとう)
八味丸(はちみがん)・八味地黄湯(はちみじおうとう)は、膝がガクガクするなど腰から下に脱力感があり、夜間の尿の回数が増え、全身的に体力の衰えを感じ、上腹部に比べて下腹部に明らかに力が少ない場合に効果的です。
八味地黄丸(はちみじおうがん)
八味地黄丸(はちみじおうがん)は、手足が重く、しびれ、ほてり、冬には冷えて痛みも加わり、夜間尿の多い人に用います。
六君子湯(りっくんしとう)
六君子湯(りっくんしとう)は、体力が低下し、胃腸虚弱で食欲不振、疲れやすく、胃の膨満感、胸焼けやげっぷが多く、胃がもたれる、貧血気味で手足も冷えやすい、つわりなどの場合に用います。
六味丸(ろくみがん)
六味丸(ろくみがん)は、八味地黄丸とほぼ同様です。
加味帰脾湯(かみきひとう)
加味帰脾湯(かみきひとう)は、倦怠感が強くて眠れず、精神的に不安定で食欲もない場合に用います。
加味逍遥散(かみしょうようさん)
加味逍遥散(かみしょうようさん)は、頭痛があり、頭が重く、上半身の熱感、突発性の発汗や動悸、めまい、イライラ、便秘、不眠、生理不順など多くの症状に効きます。
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)は、全身衰弱、だるさ、疲れ気味、顔色が悪い、食欲不振、口内乾燥、手足の冷えなどがある場合に用います。
十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)
十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)は、患部からの分泌液が多い湿疹に用います。
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)は、急性胃炎、慢性胃炎のいずれにも使われ、食後にみぞおちがつかえて苦しく、腹がごろごろ鳴り、吐き気や胸焼けがある、下痢はない場合もあるが、ガスの排出が多い場合に用います。
半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)
半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)は、胃腸虚弱気味で、頭痛やめまいのある冷え性の人に用います。
参蘇飲(じんそいん)
参蘇飲(じんそいん)は、胃腸が弱く、頭痛、発熱濃い痰を伴うこじれた風邪に対してよく用います。
呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
呉茱萸湯(ごしゅゆとう)は、発作的に激しい頭痛、片頭痛、吐き気、嘔吐あるいは腹が張り、胃が詰まった感じになる場合に用います。
四君子湯(しくんしとう)
四君子湯(しくんしとう)は体力が衰え、食欲不振で、胃潰瘍手術後の衰弱時に用います。
四物湯(しもつとう)
四物湯(しもつとう)は、顔色が悪く、皮膚がかさついて色艶が悪い人に用います。
四逆加人参湯(しぎゃくかにんじんとう)
四逆加人参湯(しぎゃくかにんじんとう)は、病気が長引いて貧血がおこり、手足が極端に冷える人に用います。
四逆散(しぎゃくさん)
四逆散(しぎゃくさん)は、ストレス性の胃潰瘍によく使われます。
大承気湯(だいじょうきとう)
大承気湯(だいじょうきとう)は、肥満体質気味で便秘のある人に向いています。
大柴胡湯加地黄(だいさいことうかじおう)
大柴胡湯加地黄(だいさいことうかじおう)は、肥満傾向で肩こりのある、糖尿病の比較的初期に用います。
大柴胡湯(だいさいことう)
大柴胡湯(だいさいことう)は、体格のがっちりした人で、みぞおちからその左右にかけて抵抗、圧痛があり、口の中が粘りつき、肩こりや便秘がある場合に用います。
大青竜湯(だいせいりゅうとう)
大青竜湯(だいせいりゅうとう)は頭痛、発熱がひどいときに有効です。
大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)
大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)は、慢性便秘に幅広く用います。
大黄附子湯(だいおうぶしとう)
大黄附子湯(だいおうぶしとう)は、便秘がちで、下半身が冷える場合に用いると、便秘も腰痛もなくなることがあります。
安中散(あんちゅうさん)
安中散(あんちゅうさん)は、慢性胃炎に使われ、普段から胃腸が弱くストレスで胃痛を起こしやすい、胸焼けや吐き気がある場合に用います。
小建中湯(しょうけんちゅうとう)
小建中湯(しょうけんちゅうとう)は、疲れやすく貧血気味の人向けです。頭痛と鼻出血がみられ、冷えると余計に痛くなるような人に用います。
小柴胡湯(しょうさいことう)
小柴胡湯(しょうさいことう)は、風邪がこじれて食欲不振や微熱があり、口が苦くて咳が止まらず、みぞおちや胸の周辺が痛いときに用います。
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)は、頭痛、悪寒、発熱に有効で、虚弱な人向きです。
帰脾湯(きひとう)
帰脾湯(きひとう)は、虚弱体質で貧血、不眠、精神不安などがある人の月経異常に用います。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)は、体力がなく、冷え性、しもやけ、冷えたときの下腹部痛、腰痛や発作性の頭痛、全身のだるさや疲れやすさ、たちくらみ、めまいなどがある場合に用います。
当帰湯(とうきとう)
当帰湯(とうきとう)は、胃痛がひどく、胸から背中にかけて痛むときに用います。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は、下腹痛、腰痛、頭痛、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸、むくみ、分娩後障害などの症状に用います。
当帰飲子(とうきいんし)
当帰飲子(とうきいんし)は、皮膚が乾燥して分泌物がなく、かゆみの強い湿疹に用います。
柴朴湯(さいぼくとう)
柴朴湯(さいぼくとう)は、みぞおちから両腋にかけて重苦しい感じがある場合の喘息体質の人に用います。
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)は、動悸がしたりイライラや不眠などの精神的症状がある場合に用います。
柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)は、疲れやすい人が発作性の激しいくしゃみと鼻水の鼻アレルギーに悩んでいる場合に用います。
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)は、頭痛、寒気、発汗があり、上腹部が痛く、口の中が粘つく感じがある場合に用います。
桂枝二越婢一湯(けいしにえっぴいっとう)
桂枝二越婢一湯(けいしにえっぴいっとう)は、のどが渇き、汗が出やすく、肩からひじにかけて痛む場合に用います。
桂枝人参湯(けいしにんじんとう)
桂枝人参湯(けいしにんじんとう)は、胃腸が弱く、下痢になりやすく、手足が冷えやすいのにのぼせやすく、動悸もするし疲れやすいという頭痛もちに用います。
桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)
桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)は、手足が冷え、汗ばみやすく、尿が少ないという水分代謝異常の場合に用いる薬ですが、いろいろなタイプの神経痛にも効果があります。
桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)は、自律神経の異常を回復させるために用います。
桂枝湯(けいしとう)
桂枝湯(けいしとう)は、頭痛、悪寒、発熱に有効で、虚弱な人向きです。
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)は、交通事故やスポーツなどでの外傷が原因の坐骨神経痛に効果があります。
桂枝麻黄各半湯(けいしまおうかくはんとう)
桂枝麻黄各半湯(けいしまおうかくはんとう)は風邪がこじれかけて咳は出るが痰が出ない、身体が熱くて汗ばむ人に用います。
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)は、便秘が強く、のぼせ、頭痛、肩こり、不眠などがある場合に用います。
消風散(しょうふうさん)
消風散(しょうふうさん)は、分泌物が多く、発赤とかさぶたがみられ、かゆみの強い場合に用います。
涼膈散(りょうかくさん)
涼膈散(りょうかくさん)は、口臭があり、口が渇き、粘膜が赤く腫れて、痛みが強く便秘のある人に用います。
清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)
清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)は、赤ら顔で、首から上に湿疹ができやすい人に用います。
清心蓮子飲(せいしんれんしいん)
清心蓮子飲(せいしんれんしいん)は、イライラ、不眠などがあり、胃腸虚弱や食欲不振がある場合に用います。
温清飲(うんせいいん)
温清飲(うんせいいん)は、患部が乾燥性で、少し隆起して赤くなる湿疹で、痒みが比較的つよい場合に用います。
潤腸湯(じゅんちょうとう)
潤腸湯(じゅんちょうとう)は、手足がほてり、皮膚がカサカサし、コロコロとした硬い便の人に用います。
炙甘草湯(しゃかんぞうとう)
炙甘草湯(しゃかんぞうとう)は、皮膚が乾燥し、手足の不快のほてり、口の乾燥感などがあり、便がやや硬めの場合に用います。
牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)
牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)は、尿の出が悪く、口が渇き、下半身にむくみがあり、力強さがない人に用います。
猪苓湯合四物湯(ちょれいとうごうしもつとう)
猪苓湯合四物湯(ちょれいとうごうしもつとう)は、貧血気味で顔色が悪く、皮膚がカサカサする人に用います。
猪苓湯(ちょれいとう)
猪苓湯(ちょれいとう)は、尿の出が少ない、のどが渇く、汗が出ないなどの症状のときに用います。
甘草湯(かんぞうとう)
甘草湯(かんぞうとう)は、幅広く用いられている薬です。
甘草瀉心湯(かんぞうしゃしんとう)
甘草瀉心湯(かんぞうしゃしんとう)は、食欲がなく、不眠でイライラしており、お腹がくだり下痢が激しい人に用います。
甘草麻黄湯(かんぞうまおうとう)
甘草麻黄湯(かんぞうまおうとう)は、激しい呼吸困難を一時的に抑えるのに効きます。
疎経活血湯(そけいかっけつとう)
疎経活血湯(そけいかっけつとう)は、主に下半身の痛みや麻痺に用います。
白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)
白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)は、糖尿病の初期や夜尿症の子供によく用いられます。
真武湯(しんぶとう)
真武湯(しんぶとう)は、体力が劣り、倦怠感が強く、手足が冷えて元気がなくなり、食欲低下やめまい、のどの渇き、下痢のある場合に用います。
立効散(りっこうさん)
立効散(りっこうさん)は、体力が弱く三叉神経痛で、食べ物をかむことができないような人の長年の痛みを治すのに用いられます。
竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)
竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)は、脈力、腹力があるのに、便秘傾向があり、尿の出が悪く、下腹部が張ったり疼痛がある場合に用います。
竹徐筎温胆湯(ちくじょうんたんとう)
竹徐筎温胆湯(ちくじょうんたんとう)は、微熱が長引き、痰が多く、咳がとれず、不眠になっている場合に用います。
胃苓湯(いれいとう)
胃苓湯(いれいとう)は、不摂生や冷たいものの飲みすぎで、お腹がくだって口が渇き、吐き気や嘔吐がある場合に用います。
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)は、神経痛の痛みが激しく、左右の筋肉が張っている場合に用います。
苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)
苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)は、腰から下が重く冷え、尿が多量に頻繁に出る場合に用います。
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)は、寝起きが悪く、立ちくらみ、めまい、身体がゆれる感じで歩行しづらい、動悸、息切れ、頭痛、胃弱などのある場合に用いると効果的です。
荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)
荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)は、手のひらや、足の裏に汗をかくような鼻アレルギーに用います。
華蓋散(かがいさん)
華蓋散(かがいさん)は、上気して汗ばみやすく、咳が激しい場合に用います。
葛根加半夏湯(かっこんかはんげとう)
葛根加半夏湯(かっこんかはんげとう)は、首の後ろから脊椎にかけてこり、吐き気を伴う場合に用います。
葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)
葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)は、頭痛、頭重、肩こりを伴う鼻アレルギーに用います。
葛根湯(かっこんとう)
葛根湯(かっこんとう)は、風邪のひきはじめに効果を発揮します。
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)は、体力がなく、疲れやすく、胃腸機能低下、食欲不振、軟便、吐き気、手足のだるさ、息切れ、イライラ、腰痛、寝汗などの場合に用います。
越婢加半夏湯(えっぴかはんげとう)
越婢加半夏湯(えっぴかはんげとう)は普段汗の出やすい人、激しく咳き込んで顔を真っ赤にして、最後に吐くような場合に用います。痰が出やすい人にも用います。
越婢加朮附湯(えっぴかじゅつぶとう)
越婢加朮附湯(えっぴかじゅつぶとう)は、さまざまな湿疹に広く用いられます。
辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)
辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)は、鼻を中心にやや熱っぽく、鼻づまりがひどく、濃い膿のような鼻汁が出る場合によく用います。
釣藤散(ちょうとうさん)
釣藤散(ちょうとうさん)は、午前中に頭痛や肩こり、あるいは目の充血があり、イライラやめまいや不眠がある場合に効果的です。
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)は、汗かきで色白の肥満者で、浮腫があり、尿が少なく、関節痛のある人に用います。
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)は、いわゆる太鼓腹で腹が張って便秘があり、顔が赤くてのぼせ、イライラ、不眠などがある場合に用います。
香蘇散(こうそさん)
香蘇散(こうそさん)は、胃腸が弱く、風邪薬が体に合わない人向けです。
麦門冬湯(ばくもんどうとう)
麦門冬湯(ばくもんどうとう)は、体力がやや劣り、激しい咳で、顔が赤くなるほど苦しく、また痰が切れにくい場合に用います。
麻子仁丸(ましにんがん)
麻子仁丸(ましにんがん)は、普通の下剤では腹痛を起こしたり、コロコロとした硬い便の人に用います。
麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)
麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)は、気管支炎では発熱、発汗、咳があって息苦しい場合や、慢性気管支炎では発熱がなく、咳があって息苦しい場合に持ちます。
麻杏薏甘湯(まきょうよっかんとう)
麻杏薏甘湯(まきょうよっかんとう)は、関節の腫れや痛み長期間治りにくいものに用います。
麻黄湯(まおうとう)
麻黄湯(まおうとう)は、風邪のひきはじめで頭痛、発熱、関節・筋肉痛があるときに有効です。
麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)は、高齢者や病み上がりで体力が弱っている人向けです。
黄連湯(おうれんとう)
黄連湯(おうれんとう)は、急性胃炎に使われ、腹痛が強くみぞおちに圧迫感があり、頭痛やのぼせ、吐き気がある場合に用います。
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)は、顔が赤く、イライラや不眠、頭痛、のぼせなどの症状があり、ときには鼻血が出るような場合に用います。
【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。
【病院検索】

名医がいる病院

検査項目一覧(手法別)
検査項目一覧(病気部位別)
病気(原因、症状、治療法)
用語集
医療系リンク
お勧め書籍

RSS / ブックマークの登録

Yahoo!ブックマークに登録