健康診断.net

脳梗塞

スポンサーリンク
【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。 【病院検索】

名医がいる病院

【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。

脳梗塞

脳梗塞(のうこうそく)とは脳に栄養を送る動脈の閉塞(狭窄)により脳虚血をきたして脳組織に栄養や酸素が供給されない事から壊死(またはそれに近い状態)になることを指します。

脳梗塞の症状

脳梗塞の原因

脳梗塞の対策・予防策

脳梗塞の治療法

脳梗塞の後遺症

脳梗塞のリハビリ

スポンサーリンク


脳梗塞の症状


脳梗塞の症状は詰まった血管の場所等により異なりますが、脳血栓の場合は視力低下や手足のしびれ、言語障害、めまいなどが初期症状として発症し、次第に麻痺・失語症・精神障害などを引き起こします。

脳塞栓の場合には突然の発作から半身不随や知覚障害・言語障害を引き起こし、場合によっては昏睡状態の末四肢の麻痺などに至ります。


脳梗塞の原因


脳梗塞の原因としては、様々な原因が考えられます。以下は代表的な脳梗塞の原因です。

アテローム血栓性(脳血栓症)


動脈硬化により動脈壁に付着したアテロームにより動脈内が狭くなり、脳の活動に必要な脳血流が保てなくなることが原因です。アテロームは徐々に成長し血流障害を起す事から、その経過の中で他の血管がそれを肩代わりする事が可能なため、脳の壊死範囲は限定的となる傾向があります。アテローム血栓性の脳梗塞は日々の生活習慣で徐々に成長し、発症する可能性があります。

塞栓性(脳塞栓症)


塞栓性脳梗塞は脳の血管自体の病変ではなく、血流によって流れてきた血栓が詰まる事でおきる脳梗塞です。アテローム血栓性脳梗塞と異なり、急激に血流が閉塞する事から脳の壊死する範囲も大きくなりやすく後遺障害も残りやすい脳梗塞のタイプです。
主たる原因は心臓から送られる血栓により発症する事が多いです。

ラクナ梗塞


ラクナ梗塞とは、直径が15mm以下の小さな梗塞のことですが、上記二つと比較して、発症のルートが異なりますので、追加で解説します。主に高血圧から発展する事が多く、無症状であることも多いです。多発性脳梗塞とよばれるものは、ほとんどがこのラクナ梗塞の多発で、多発する事で認知症やパーキンソン症候群の原因となる場合があります。


脳梗塞の対策・予防策


アテローム血栓性脳梗塞の場合

喫煙や肥満・糖尿病などが原因となりますので、規則正しい生活を心がけましょう。

塞栓性脳梗塞の場合

不整脈に起因する起因する血栓による障害がほとんどです。この他、ちぎれた腫瘍により血管が詰まる場合もあります。


脳梗塞の治療法


アテローム血栓性脳梗塞の場合

抗血小板薬によりアテロームの成長を抑制することが可能です。また、こまめな水分補給を心がけて脳への血流を良好に保てるようにしましょう。

塞栓性脳梗塞の場合

予防・治療には抗凝固薬を用いますが、抗血小板薬と併用する事で予防効果が高まる事が報告されています。


脳梗塞の後遺症


脳梗塞は、血の塊によって脳動脈の血液の流れが止まり、そこから先の脳細胞の働きが損なわれる病気です。

脳梗塞が疑われる発作が起きた場合には、一刻もはたく治療を行うことが重要で、特に発作が起きてから数時間以内の適切な治療がその後の経過や後遺症を大きく左右します。

脳梗塞は,すべての神経や機能を司っている脳の細胞がやられてしまう病気ですので,その後遺症も色々です。

梗塞状態が重症ならば,最悪の場合は死を招く場合もありますが,血栓によって血液の流れが止まってしまった個所によって,引き起こされる後遺症は違ってきます。

つまり脳細胞のどの部分が死んでしまったかによって後遺症が違ってくる訳です。多くの場合は次に示すようなような後遺障害を引き起こします。

運動障害

たとえば,脳の運動機能に関係する部分が壊死してしまえば,マヒが残ることが予想されます。この場合からだの片方だけが麻痺する片麻痺と呼ばれる後遺症があります。

視覚障害

脳の視覚中枢の細胞が影響を受けた場合,視野障害(失明,視力低下など)の後遺症が引き起こされます。

記憶障害

脳の知的中枢の細胞が死んでしまった場合,痴呆などを引き起こす場合もあります。

言語障害、感覚障害

うまく自分の思ったことをしゃべれない、相手のしゃべってることが理解できない。字が読めなくなる、字がかけない。


脳梗塞のリハビリ


脳梗塞になったために生じた、後遺症である半身麻痺や言語障害などを改善するためは、病院では理学療法士さんなどの専門家の指導のもと、リハビリを行っていきます。

ですが、病院を退院したからといって何もしないのでは症状はよりよくはなっていきません。家でもぜひリハビリは続けて行っていきましょう。

自宅でのリハビリテーションとは、病院で行ったリハビリテーションにより回復した機能などを維持していくためにとても大切なことです。

リハビリをしないでいると症状がまた悪くなる可能性もあります。麻痺している手首や指、肩やひじなどは、動かさないでいると関節がかたくなってきたりして来るからです。

これを防ぐために、自宅で出来るリハビリとしては、手の関節可動域訓練を家でもぜひ行って下さい。この、関節可動域訓練は、自宅で自分ひとりで行えるリハビリテーションです。

関節稼働域訓練


麻痺している側の手の指は、放っておくと付け根が伸びたままの状態でかたまりやすくなります。

この場合にどういった方法でリハビリするのかと言いますと、麻痺している側の指の付け根に、麻痺してない方の手をあて、麻痺している方の手を覆うようにしてつかみます。そして付け根が曲がるようにグッと押してあげます。

次に、手首のリハビリです。麻痺している側の手首は曲がりやすくなっています。両手を組んだじょうたいで、麻痺している側の手首が内側に曲がるようにしてください。次に麻痺している側の手首が外側に曲がるように、反対の手で押してください。

手首を動かすときは、その他の体の力や動きが影響しないようにし、手首のみに集中して行うのが良いでしょう。

脳梗塞に関するQ&A


名医がいる病院(都道府県別)

【北海道・東北】
北海道  青森県  秋田県  岩手県  山形県  宮城県  福島県 
【関東】
東京都  神奈川県  千葉県  埼玉県  群馬県  栃木県  茨城県 
【北陸】
新潟県  石川県  福井県  富山県 
【中部】
愛知県  三重県  岐阜県  静岡県  山梨県  長野県 
【関西】
大阪府  京都府  兵庫県  滋賀県  奈良県  和歌山県 
【中国】
広島県  岡山県  山口県  島根県  鳥取県 
【四国】
徳島県  香川県  愛媛県  高知県 
【九州・沖縄】
福岡県  佐賀県  長崎県  熊本県  大分県  宮崎県  鹿児島県  沖縄県 
【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。
【病院検索】

名医がいる病院

検査項目一覧(手法別)
検査項目一覧(病気部位別)
病気(原因、症状、治療法)
用語集
医療系リンク
お勧め書籍

RSS / ブックマークの登録

Yahoo!ブックマークに登録