健康診断.net

パーキンソン病

スポンサーリンク
【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。 【病院検索】

名医がいる病院

【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。

パーキンソン病

パーキンソン病とは、主に40歳から50歳以降に発症し、ゆっくりと進行する原因不明の神経変性疾患です。神経伝達物質の一つであるドーパミンが減少する事で起こると考えられています。

パーキンソン病の症状

パーキンソン病の原因

パーキンソン病の検査

パーキンソン病の治療法

パーキンソン病の名医がいる病院

スポンサーリンク


パーキンソン病の症状


手足のふるえ(振戦)、手足のこわばり(固縮)、動作が緩慢(寡動、無動)、転びやすくなる(姿勢反射障害)が代表的な特徴です。

片側の症状から始まり、他の部分へ進行する特徴があります。その他に、便秘や立ちくらみ(起立性低血圧)などの自律神経症状、睡眠障害、気持ちがふさぎこむ(抑うつ)などの精神症状が認められます。

具体的には、じっとしている時に片側の手や足がふるえる(安静時振戦)、表情が乏しく抑揚の無い声になる、関節が硬く引っ掛かりを持つ(歯車様固縮)、立ち姿が少し前屈みで歩き方が小刻みである、歩く際に手を振らない、歩き始めや途中ですくむと次の一歩がなかなか出ない、すくんでも音や線をまたぐなどをきっかけに良くなる、身体がどちらかに傾く、字が小さくなる、等が運動症状として代表的です。

精神症状には、気持ちの落ち込み、意欲、自発性の低下、夜間の不眠、認知の問題が知られています。自律神経症状には、よだれが多くなる、顔が脂ぎってくる、トイレが近くなる、汗が多くなる、インポテンツ、手足のむくみ、などの訴えが挙げられます。また、身体の痛みが起こる事もあります。


パーキンソン病の原因


脳内のドーパミンという物質が不足すると発病します。

中脳の黒質といわれる部分が何らかの原因で細胞の減少が起こっている事が確認されています。黒質の神経細胞は、大脳基底核と呼ばれる場所へ接続していますが、神経同士の連絡のやり取りにドーパミンが使われています。

細胞の減少が起こっている事によってドーパミンが十分な量が作られなくなると、神経同士の連絡に不具合を生じる事でパーキンソン症状を起こすと考えられています。なぜ細胞が減少するのかは、不明な点が多く十分に解明されていませんが、恐らく、複数の要因が関係していると考えられています。正常のドーパミン量の20%を下回ると発病すると考えられており、別の神経伝達物質とのバランスが崩れる事も症状の理由とされています。


パーキンソン病の検査


症状がゆっくり進行する為に、気が付かない事や別の病気と考えられている場合もありますし、別の病気の治療薬の副作用で起こる良く似た症状である場合もあります。症状があった場合は、正しい診断を受ける為に、神経内科専門医にかかる事が勧められます。

パーキンソン病でみられる症状は他の病気でも認められる事があります。パーキンソン症候群と呼び、神経の変性疾患と呼ばれる難病や脳梗塞の部分症状、水頭症や脳炎の後遺症、クスリの副作用など様々が原因がある事が知られています。症状の程度や範囲、進み方などで判断していきますが、こうした病気を区別する為に、CTスキャンMRI検査、核医学検査などの画像診断が行われる場合があります。


パーキンソン病の治療法


薬の治療


パーキンソン病の治療は、原因である不足したドーパミンを補う事で症状を緩和する薬物治療が最も重要です。飲み薬として直接補充する事ができる様になっています。また、神経細胞の連絡の仕組みの中でドーパミンの作用が解明されてきた結果、ドーパミンの働きを補助する点が解ってきて、この働きを補助する点に作用する複数のくすりが使用できる様になっています。効果の異なるクスリを組み合わせてより効果的な治療を行うなど、きめ細かい対応が行われています。ただ、どのクスリを選ぶのか、どのくらいの量のクスリを服用するのか、については、それぞれの患者さんの症状、年齢などを考慮して判断しており、病状に合わせた適切な治療を行うためには、定期的な診察が必要です。

リハビリテーション

運動症状が主なパーキンソン病では、様々な運動療法がリハビリテーションとして行われており、病状の安定や緩和、日常生活の向上において大切な治療と位置づけられています。ストレッチ運動などは、毎日の習慣として取り組んでいる方も多く、病状に合わせたより専門的なトレーニングと合わせて、症状の軽減や苦痛の緩和に有益な治療となっています。

手術治療

薬の治療やリハビリテーションの治療も長期間行っていると、様々な問題点に直面します。薬の効き方が一定でない事や副作用が出てくる事、薬の調節によっても良くならない症状があるなどです。薬とリハビリテーションを補充する治療として、手術治療があります。以前より、特定の症状の緩和を目指した手術は行われきましたが、特に最近では脳深部刺激療法(Deep Brain Stimulation: DBS)と呼ばれる新しい治療法が開発され、一定の効果が得られる事がわかってきました。原因を解決する手術では無いので病気の方全てに勧められる方法ではありませんが、薬やリハビリテーションの効果が乏しい特定の病状の方には、優れた症状緩和効果を示す場合があり、第3の治療として位置づけられています。

パーキンソン病に関するQ&A


名医がいる病院(都道府県別)

【北海道・東北】
北海道  青森県  秋田県  岩手県  山形県  宮城県  福島県 
【関東】
東京都  神奈川県  千葉県  埼玉県  群馬県  栃木県  茨城県 
【北陸】
新潟県  石川県  福井県  富山県 
【中部】
愛知県  三重県  岐阜県  静岡県  山梨県  長野県 
【関西】
大阪府  京都府  兵庫県  滋賀県  奈良県  和歌山県 
【中国】
広島県  岡山県  山口県  島根県  鳥取県 
【四国】
徳島県  香川県  愛媛県  高知県 
【九州・沖縄】
福岡県  佐賀県  長崎県  熊本県  大分県  宮崎県  鹿児島県  沖縄県 
【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。
【病院検索】

名医がいる病院

検査項目一覧(手法別)
検査項目一覧(病気部位別)
病気(原因、症状、治療法)
用語集
医療系リンク
お勧め書籍

RSS / ブックマークの登録

Yahoo!ブックマークに登録