健康診断.net

健康診断結果報告の受診項目の意味、改善方法など解説するサイトです。
各種病気に関するQAや名医のいる病院なども紹介します。

スポンサーリンク
【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。 【病院検索】

名医がいる病院

血液生化学検査

血液生化学検査とは、血液中に含まれている様々な成分を分析して病気の診断、治療の判定などに利用します。主に、それぞれの要素だけではなく、複数の検査の組合せで診断します。また、特徴として調べる臓器によって検査項目が異なります。

スポンサーリンク

A/G比(アルブミン/グロブリン比)
A/Gはアルブミン(A)とグロブリンの総量(G)との比を表わしたもので、肝臓などの異常を知る簡便な方法です。検査結果には「A/G比」などと表示されています。
ALP(アルカリホスファターゼ)
ALPはエネルギー代謝に関わる酵素のひとつで、ほとんど全ての臓器や組織に含まれています。特に胆道系の細胞に多く含まれているため、この細胞が障害を受けると細胞外に出てくるため血液中のALPは高値になります。よって肝臓や胆道系の障害を調べる検査として有用です。
ChE(コリンエステラーゼ)
コリンエステラーゼ(ChE)は体内ではたらく酵素の一種です。コリンエステルという物質をコリンと酢酸に分解することによって、たんぱくをつくりだしています。ChEには2つの種類があり、一つは赤血球や筋肉、神経組織の中に含まれていて(真性)、もう一つは血清や肝臓、膵臓、腸、肺などに含まれています(偽性)。健診などでは肝機能検査の一つとして、この偽性ChEを測ります。
GOT (AST)
GOTは、肝臓病の有無について調べるとき、検診や人間ドックなどで最も一般的に行なわれる検査です。GOTはさまざまな臓器細菌の中にあり、人体の重要な構成要素であるアミノ酸をつくる働きをしています。最近、GOTはAST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)という名称に変更しつつあります。
GPT (ALT)
GPTは、肝臓病の有無について調べるとき、検診や人間ドックなどで最も一般的に行なわれる検査です。GPTはさまざまな臓器細菌の中にあり、人体の重要な構成要素であるアミノ酸をつくる働きをしています。最近、GPTはALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)という名称に変更しつつあります。
HDLコレステロール
HDLコレステロールとは、俗に善玉コレステロールと呼ばれ血管の壁などに余計に付着しているコレステロールを回収する役割のあるコレステロールです。
IgA (免疫グロブリンA)
質的免疫グロブリンの異常であるM蛋白としてのIgAの増加の有無は多発性骨髄腫の診断に重要になります。またIgA単独欠損症などを知る目的もあります。
IgD (免疫グロブリンD)
血清IgDの測定は、特にIgD型骨髄腫(形質細胞腫)と原因不明の周期性発熱を伴う高IgD血症の場合に重要になります。
IgE (免疫グロブリンE、非特異的IgE)
IgE の血中濃度はアトピー性アレルギー患者において有意に高値を示すので、気管支喘息、皮膚炎、鼻炎などの場合、アトピー要素の有無を調べるのに有用とされています。
IgG (免疫グロブリンG)
IgGは感染症、腫瘍、自己免疫性疾患を含むさまざまな抗体産生系の異常をきたす疾患のモニタリングの目的で測定されます。IgGにはIgG1~IgG4までのサブクラスがあります。
IgM (免疫グロブリンM)
IgMは抗原刺激によって最初に産生される免疫グロブリンで、作用として補体結合性、凝集活性、オプソニン活性が強く、細菌に対する免疫防御反応などがあり、胎盤移行性がないため、新生児での上昇は子宮内感染を示唆しています。
LAP(ロイシンアミノペプチターゼ)
LAPとはロイシンなどの蛋白質を分解する酵素で、健康な人では胆汁中に多く含まれています。胆汁は肝臓で生産され、胆のう、胆管を経て十二指腸に分泌されます。よって胆管などの胆道系が閉塞し、胆汁がうっ滞すると、血液中のLAPは高値になります。また、胎盤性LAPは胎盤に含まれ、妊娠によって血液中に出てくるため、胎盤機能検査としても測定されます。
LDH(乳酸脱水素酵素)
LDHは乳酸脱水素酵素とも呼ばれ、体内で糖分がエネルギーに転換されるときにはたらく酵素の一種です。ほとんどあらゆる細胞に含まれていますが、肝臓や腎臓、心筋、骨格筋、赤血球などに特に多く含まれています。したがって、これらの臓器などに異常があって細胞が壊死すると、細胞中のLDHが血液の中へ大量に流れ出します。その量を測定するのがLDHの検査です。
LDLコレステロール
LDLコレステロールとは、俗に悪玉コレステロールと呼ばれるコレステロールの一種です。LDLコレステロールが基準値より多い場合、動脈硬化などを誘発する危険性があります。
γ-GTP
γ(ガンマ)-GTP は、肝臓や腎臓、膵臓、血液中などに含まれており、GOT、GPTと同様にタンパク質を分解する酵素のことです。この酵素は、毒性のあるアルコールや薬剤などが肝細胞を破壊したり、結石やがんなどによって胆管がつまったときなどに血液中に出てきます。
ガストリン
ガストリンの検査はゾリンジャー・エリソン症候群を診断する際に必ず行なわれます。
ビリルビン
血液に含まれている黄色い色素です。肝臓障害などで黄疸の症状が出たときにからだが黄色くなるのは、このビリルビンが増加しているせいです。したがって、この血中のビリルビンの量をみることで、黄疸が出る前に障害を知ることができ、また障害の種類も推定することができます。
ペプシノーゲン
ペプシノーゲンの検査では、胃粘膜の萎縮の広がり、胃液の分泌機能などが分かります。
中性脂肪
中性脂肪(トリグリセライド=TG)とは、体内にある中性脂質、リン脂質、糖脂質、ステロイドの4種類の脂質の一種です。
総コレステロール
コレステロールは体内にある脂質(脂肪)の一種で、脂肪酸と結合したエステル型と、別々に分かれた遊離型があり、これら二つを合わせて総コレステロール(T-Cho)といいます。
血糖
血糖とは、一般には血液中のブドウ糖のことを意味します。ブドウ糖は、エネルギー源として利用されているため、血液中のブドウ糖(血糖)は一定の濃度に保たれています。そのコントロールを行っているインスリンが不足したり、あるいはインスリンの働きが弱くなったりすると、血液中に多量の糖が存在することになってしまいます。
【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。
【病院検索】

名医がいる病院

検査項目一覧(手法別)
検査項目一覧(病気部位別)
病気(原因、症状、治療法)
用語集
医療系リンク
お勧め書籍

RSS / ブックマークの登録

Yahoo!ブックマークに登録