健康診断.net

健康診断結果報告の受診項目の意味、改善方法など解説するサイトです。
各種病気に関するQAや名医のいる病院なども紹介します。

スポンサーリンク
【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。 【病院検索】

名医がいる病院

循環器の病気(心臓、血管)

心臓・血管など循環器の病気には心筋梗塞、狭心症、心不全、高血圧、不整脈、心臓弁膜症、突発性心筋症、心筋炎、大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症、低血圧症などがあります。以下の病名のリンクではさらに詳細な病気の症状や治療法、対策などを解説しています。

スポンサーリンク

ぽっくり病
ぽっくり病とは、思い当たる病気もない健康そのものの人が何の前触れもなく突然死亡する突然死の中で、最も代表的なものです。
アダムス・ストークス症候群
アダムス・ストークス症候群とは、心臓の異常が原因で脈が急に遅くなったり心臓の拍動が一時的に停止したりして、心臓から脳へ流れる血液が急激に減少するためにおこる発作のことです。
バージャー病
バージャー病とは、手足にある細い血管にできた血栓が血管をつまらせて、その先に血液が流れなくなる病気です。
ファロー四徴症
ファロー四徴症(ふぁろーしちょうしょう)とは、肺動脈狭窄、心室中隔欠損症、右心室肥大に加えて、大動脈が左右の心室にまたがっている大動脈騎乗という合計4つの異常があって、血液中の酸素が非常に少なくなる病気です。
リウマチ熱
リウマチ熱とは、溶血性連鎖球菌による扁桃炎や咽頭炎など上気道の病気がきっかけとなり、全身性の病気になり、その影響で内膜や心外膜などに炎症が起きる病気のことです。
レイノー病、レイノー症候群
レイノー病は、寒さや冷たさに対して、過剰に血管が反応して収縮し、急に血流が悪くなる病気です。
三尖弁膜症
三尖弁膜症(さんせんべんまくしょう)とは、右心房と右心室の間にある三尖弁に何かしらの異常がある病気です。弁がきちんと開かない三尖弁狭窄症と、逆にきちんと閉じない三尖弁閉鎖不全症の2つに分かれます。
下肢静脈瘤
下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)とは、下肢(脚・足)の静脈が拡張して瘤(こぶ)のように膨らんだ状態のことです。血管疾患の中で最も発生頻度が高いものです。
不整脈
不整脈(ふせいみゃく)とは、心臓の鼓動のリズムが乱れる病気です。
二次性高血圧症
二次性高血圧症(にじせいこうけつあつしょう)とは、本態性高血圧と異なり、高血圧の原因となる病気があるもののことを指します。30歳以下の高血圧症の場合の3割近くがこの二次性高血圧症です。
仮面高血圧
仮面高血圧(かめんこうけつあつ)とは、 病院などで医師に測定した血圧値は正常血圧であるにもかかわらず、自宅などで自分で測定した血圧値が高血圧となる状態のこと。
低血圧
低血圧症(ていけつあつしょう)とは、血圧の最高が100ミリ以下で、最低が60ミリ以下という低い状態のことを指します。
僧帽弁膜症
僧帽弁膜症(そうぼうべんまくしょう)とは、心臓内にある弁のうち僧帽弁の異常です。弁の故障の違いによって僧帽弁狭窄症と僧帽弁閉鎖不全症の2つに分かれます。
先天性心疾患
先天性心疾患(せんてんせいしんしっかん)とは、生まれつき心臓の弁に形態異常があったり、左右の心房や心室を隔てている中隔に穴が開いていたり、心臓内部の血液の流れが異常になっている状態のことを指します。
動脈管開存症
動脈管開存症(どうみゃくかんかいぞんしょう)とは、胎児のときに使用していた動脈管の閉鎖がうまくいかずに大動脈の血液が肺に逆流してしまう病気のことです。
大動脈弁狭窄症
大動脈弁狭窄症(だいどうみゃくべんきょうさくしょう)は、左心室が収縮して、大動脈へ血液が送られるときに開く大動脈弁が狭くなって、血行不良が起き、左心室に負担がかかり肥大する病気です。
大動脈弁膜症
大動脈弁膜症(だいどうみゃくべんまくしょう)とは、大動脈弁に異常が起きる病気です。弁がきちんと開かない大動脈弁狭窄症と、逆にきちんと閉じない大動脈弁閉鎖不全症に分かれます。
大動脈炎症候群
大動脈炎症候群(だいどうみゃくえんしょうこうぐん)とは、胸部や腹部の大動脈が炎症をおこして血管の壁が厚くなって血行不全が起きる状態のことです。
大動脈瘤
大動脈瘤(だいどうみゃくりゅう)とは、動脈の中でも特に太い大動脈の一部が弱くなって、血圧に押された血管が瘤(こぶ)のように異様に膨れた状態のことを指します。
大動脈縮窄症
大動脈縮窄症(だいどうみゃくしゅくさくしょう)とは、胸部大動脈が生まれつき狭く、その先の血液の流れが悪くなる病気です。
大血管転位症
大血管転位症(だいけっかんてんいしょう)とは、大動脈が右心室から出て、肺動脈が左心室から出るという、まったく逆転したもののため、酸素の少ない血液が全身に回ってしまう危険な病気です。
心不全
心不全(しんふぜん)とは、心室の収縮力が低下して、心臓が全身へ血液を送るポンプとしての役割を果たせなくなる病気のことです。
心室中隔欠損症
心室中隔欠損症(しんしつちゅうかくけっそんしょう)とは、左右の心室を隔てている中隔に穴が開いていて、肺から戻ってきた新鮮な血液がまた肺に送られてしまう病気のことです。
心房中隔欠損症
心房中隔欠損症(しんぼうちゅうかくけっそんしょう)とは、左右の心房の間の中隔に穴が開いていて、左心房の血液が右心房へ流入してしまい、肺へ流れる血液が増加して右心房と右心室が拡張してしまう病気です。
心筋梗塞
心筋梗塞(しんきんこうそく)は、冠状動脈の血管がつまってそこから先にほとんど血液が送られなくなって心筋が壊死(えし)してしまう病気です。
心筋炎
心筋炎(しんきんえん)とは、主にウイルスの感染の後に、心臓そのものを作っている心筋に炎症が起きて、心臓の機能が低下する病気のことです。
心肥大
心肥大(しんひだい)とは、様々な原因によって心臓、特に心室の筋肉が肥大する病気です。
心臓弁膜症
心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)は、心臓内の弁の開閉や周囲の組織に障害がおきる病気です。
心臓神経症
心臓神経症(しんぞうしんけいしょう)とは、ストレスなどの精神的な原因以外は、原因となる疾患がないのに、胸痛や動悸などの症状が出る状態のことです。
急性リンパ節炎
急性リンパ節炎(きゅうせいりんぱせつえん)は、細菌などの感染によりリンパ管が炎症を起こし、リンパ節も急性の炎症を起こしている状態です。
急性動脈閉塞症
急性動脈閉塞症(きゅうせいどうみゃくへいそくしょう)とは、血栓で手や足あるいは腹部の太い動脈がつまって、そこから先に血液が流れなくなってしまう病気のことです。
急性心膜炎
急性心膜炎(きゅうせいしんまくえん)は、心臓の一番外側を覆っている心膜に炎症が起きる病気です。
感染性心内膜炎
感染性心内膜炎(かんせんせいしんないまくえん)とは、心臓の内側を覆っている心内膜や弁膜に、抜歯や各種の手術などで体内に入った細菌が侵入して起きる感染症のことです。
慢性リンパ節炎
慢性リンパ節炎(まんせいりんぱせつえん)とは、病気のためにリンパ節に弱い刺激が反復したり、急性リンパ節炎が治らなかったりしてリンパ節の炎症が長期化している状態のことを指します。
慢性収縮性心膜炎
慢性収縮性心膜炎(まんせいしゅうしゅくせいしんまくえん)は、心膜炎が慢性的にゆっくり進行して心臓全体が厚く硬くなる病気です。
本態性低血圧症
本態性低血圧症(ほんたいせいていけつあつしょう)とは、低血圧症の中で原因がよくわかっていないもののことを指します。
本態性高血圧症
本態性高血圧症(ほんたいせいこうけつあつしょう)とは、高血圧症の中でも原因を特定できないもののことを指します。日本では本態性高血圧症が高血圧症の9割以上を占めています。
深部静脈血栓症
深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう)とは、深部静脈に血栓(血液のかたまり)が形成される病気です。
特発性心筋症
特発性心筋症(とくはつせいしんきんしょう)とは、原因不明で、心臓の心筋に障害が起きる病気です。
狭心症
狭心症(きょうしんしょう)とは、冠状動脈が何らかの原因で狭くなって、先の方へ必要なだけの血液を送れない状態(虚血)になることを指します。
症候性低血圧症
症候性低血圧症(しょうこうせいていけつあつしょう)とは、心臓病や内分泌器官の病気などが原因となる低血圧症のことです。
肺動脈弁膜症
肺動脈弁膜症(はいどうみゃくべんまくしょう)とは、肺動脈弁に異常が起きる病気で、肺動脈弁狭窄症と肺動脈弁閉鎖不全症に分けられます。
肺動脈疾患
肺動脈疾患(はいどうみゃくしっかん)とは、肺動脈に異常が起きる病気です。先天性疾患に分類されるものと後天性の肺動脈弁膜症があります。
肺性心
肺性心(はいせいしん)とは、呼吸器や肺の病気によって右心室が肥大する病気のことです。
胸部大動脈瘤
胸部大動脈瘤(きょうぶだいどうみゃくりゅう)とは、胸部の大動脈にできた大動脈瘤のことです。
腹部大動脈瘤
腹部大動脈瘤(ふくぶだいどうみゃくりゅう)とは、腹部の大動脈にできた動脈瘤のことです。
血栓性静脈炎
血栓性静脈炎(けっせんせいじょうみゃくえん)は、炎症や損傷のために静脈壁に血栓ができて静脈の内側を塞いでしまう病気です。
解離性大動脈瘤(大動脈解離)
解離性大動脈瘤(かいりせいだいどうみゃくりゅう)とは、動脈硬化などで、弱くなった血管内側の膜が血圧などによって裂け、内側の膜と外側の膜に血液が流れ込んでできた動脈瘤のことです。大動脈解離とも呼ばれます。
起立性低血圧症
起立性低血圧症(きりつせいていけつあつしょう)とは、立ち上がったときだけ血圧が低くなる低血圧症のことです。
閉塞性動脈硬化症
閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)とは、動脈硬化により動脈の根元部分で内膣の狭窄や閉塞が生じ、血液循環が悪くなる病気です。抹消動脈疾患とも呼ばれます。特に、糖尿病や高血圧、高脂血症を持つ人に多い病気で近年閉塞性動脈硬化症を患う患者数は急激に増大しています。
静脈瘤
静脈瘤(じょうみゃくりゅう)は、生まれつき静脈壁が弱くて、血圧で静脈壁が拡張して皮膚の下から瘤(こぶ)のように膨らむ病気です。
頸動脈狭窄症
頸動脈狭窄症(けいどうみゃくきょうさくしょう)とは、首の部分で大動脈からの血液を脳に流す太い頸動脈に、動脈硬化が発生し頸動脈が細くなる病気のことです。
高血圧
高血圧(こうけつあつ)は、心臓から送り出される血液の量が多くなったり、血管が細く狭くなり血液の流れが悪くなることで、血圧が基準値よりも高くなる病気です。高血圧が続くと、血管に大きな負担がかかり、全身のさまざまな血管に障害が起きて、合併症を引き起こす危険性が高くなります。
【サイト内全文検索】
病名や検査法、治療法などの詳細情報を知りたい方はこちらで検索してください。
【病院検索】

名医がいる病院

検査項目一覧(手法別)
検査項目一覧(病気部位別)
病気(原因、症状、治療法)
用語集
医療系リンク
お勧め書籍

RSS / ブックマークの登録

Yahoo!ブックマークに登録